和家〜waga〜 鷹匠の隠れが的居酒屋です。時間を気にせず、ゆっくり料理をお酒をお楽しみください。

2008年07月01日

酒の会IN浮月

昨日更新できなかったよぉ〜face07

理由はね・・・・「酒の会」で飲みすぎたからface03

そして・・・EURO決勝見逃しました!!!
おいおい、何やってんだよう。酒ごときで・・・・icon08

さて29日「久保山酒店主催『酒の会』」!ご報告〜

ちなみにわがわがは全ブース制覇して、ほとんど試飲しました。

すんごい疲れたface07


さてさて「酒の会」開催場所は、慶喜公ゆかりの「浮月楼」・・・雨でしたface04宝塚惨敗後のわがわがには、つらい道のり。



んで、ひたすら試飲しまくったのですが・・・(お料理には目もくれませんでした)
一応、「きき酒師」だもん。がんばんなきゃ。

お写真は「むむっ!コレは!」と感じたお酒達です。
【焼酎編】


左が蔓無源氏(つるなしげんじ)・・・芋の名前です。独特の甘さ(みりんっぽい)が表現されておりました。4:6のお湯割りグッド。
右が兼八の原酒・・・大分の麦焼酎。ナイスインパクト。フランスパン風。コレは濃い目の水割りでしょ。

んで
【日本酒編】


写真でかいわ〜
【左上】山口、澄川酒造さんの「東洋美人 純吟 愛山」 これ和家にもあるっす。馬鹿うま。万人がおいしいと思える究極のオールラウンダー(だと思う)大好きface02

【右上】浜松酒造「出世城」が有名かな?コレは試作品。9月ぐらいにお目見えです。「TEN-TEKI」というそうです。日本酒度-13 酸度 3.1 ちょっとありえん数値です。純吟の山田ですね
ちなみに日本酒度で甘口辛口を断ずるのは、間違いです。飲んでみれば、分かります。このお酒は、酸が強いので非常に飲みやすく設計されています。ただ、サラッとした感じではなく、米の旨みも感じましたよ。甘口ではないっす。

【左】 福井「早瀬浦 純米」 中硬水で仕込まれています。あんまし、こういう水では仕込まないんですね。米の旨みが凝縮された男酒。漁師のお酒です。いいぞ、こういうの。

【右】 岐阜 禮泉(れいせん・ホンマは【酒へんに豊】)ここは、低価格で抜群のパフォーマンスを誇る蔵元さん。この子は「禮泉蘭奢体(らんじゃたい)」 信長の故事で有名な香木だぁね。大吟醸の火入れです。一言で言って「飲み疲れしない、バランスの良いお酒」香気も十分です。

【左下】 福島 「奈良萬 純米生酒」 これが、一番でした。旨み十分、後味はすごくキレる。酸味も利いてる。食中酒としてはコレが一番いいなぁ。いろんなもんと相性がよさそう

【右下】 龍神酒造さん。和家にも良く来る杜氏さんです。32歳かな?わがわがが来るのを待っていたらしく、とびきりのお酒を試飲させていただきました。「尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 愛山」 昨年から仕入れをしていますが・・・大体8月ぐらいの出荷されるのかなぁ・・・・今年も良いデキだそうです。飲んだのは去年造られてるヤツね。


疲れた・・・・・face07

【出会い編】

ブロガーさんいましたよん。

魚魚や一八さんで〜す。
頭ピカピカface02感じの良い人だ。絶対、気持ちの良いお店をやっているんだと思う。まだ、お昼しか行ったことが無いのだ。ここでも飲みたいなぁ。





んで、静岡虫BUGS日記のダイキョー
いっぱいお仕事について語りました。しかも熱めに・・・またね。がんばろーねお互い。良いヤツでしたよ・・・年上でしたね。失礼。良い人でしたface03




色々勉強できて良かったと思います。知ってる人もいっぱいいたし、懐かしかったり。蔵元さんと話もできてうれしかった!face03

結局ね、あれです、僕らがお酒を知らなきゃ駄目なんですよ。
お客様にお酒を説明できないような飲食店なんて・・・・・・プロですからね、わがわがも。

しっかり飲んで、勉強して、あとは日々がんばると・・・・

まぁ疲れました〜face03

以上・・・長文過ぎました。読んでくれてありがとうございます!
EURO見れずに残念!本当に疲れちゃったんですよぉface07  


Posted by わがわが at 02:50Comments(7)お酒